こんにちは共働き2児のママのindigoです。
共働きの夫婦で必ずと言っていいほどでてくる悩み…
そう、家事をどうやってまわしていくのか?という問題。
育児休暇中は自分がするのは100歩譲って仕方ない、として
職場復帰をした後もなんとなーく家事が分担されていないまま…
ちょっと待って!!
仕事も育児もほぼ任されているのに家事も私がほとんどやってるのって
おかしくないかーーーー!!??(怒)
この気持ち、なんど爆発したことでしょう。
我が家は結婚してから子供が生まれるまでは互いに自分のできることはやる方式で家事の不満はまだそんなになかったように感じますが、育児休暇中に期間限定専業主婦をしてからは徐々に家事分担に変化が現れ始めます。
ほぼ私9:オット1で家事の負担の割合が私に集中。
それを不満に思い何度か不満をぶつけましたが大きく解決することはなくイライラする日が続き、オットが帰って来ても話もしたくないくらいストレスが溜まった時もありました。
子供の前で喧嘩もしたくないし、でもこのイライラをわかってほしい…
ということで、ここでは共働き夫婦が避けて通れない課題家事分担でストレスを溜めない4つの方法について掘り下げてみたいと思います。
「なんで共働きなのにわたしばっかり!!」「いつも言わないとやってくれない!!」
「わたしがこんなにやってるんだからこれくらいやってほしい」
などイライラする原因はだいたいが
夫が期待どおりに動いてくれないからですよね。
でも、イライラすると話をしたくもなくなりますし、そもそも男の人って察して動くことが苦手です。意外に「言ってくれればやるのに」とケロッといってきたりします。
なので言わなくてもやってくれる事を期待してイライラを募らせるよりサクッと
「子供寝かしつけるから、自分のお皿だけ洗っておいてくれるかな?明日の朝助かるんだよね!」
とひとことお願いしてみましょう。
明日の朝きっと洗ったお皿を目にできる事でしょう。注)ただ、大体の男性はいわなくなったらまたさぼりだすのでまめに言ってあげましょう。
前に言ったのになんでやってくれなくなったの?ではまたイライラの無限ループです。
定期的にやってほしい事は必ず言葉にして伝えましょう。
やってくれるのを期待して待つことはイライラの元ですし、時間の無駄です。
やってほしいことを具体的にお願いした方がお互い探り合ったりしなくていいですし、お互いスッキリするはずです!
その2 完璧にやることをやめる
そもそもストレスって自分の思い通りにならないことから発生することが多いですよね?
「部屋はキレイにしないととダメ!」
「ご飯はしっかり手作りしないと手抜きになる!」
「洗濯はその日のうちにやらないと!」
「買い物は自分の目で確かめないと!」
自分の思い描く理想の自分や理想の家事、育児を完璧にやろうとするといつの間にか追い詰められて協力してくれない夫にイライラ…言うこと聞かない子供にガミガミ…
誰もわかってくれない!
協力してくれない!
でもそれは仕方ないんです。
夫や子供はあなたの思っているような完璧さは求めてません。
だからあなたのイライラに共感してくれないし、理解できません。
同じように夫や子供も「ママはなんでいつもいらイライラしてるんだろう。」と疑問に
思っていることでしょう…
人を変えるってなかなかできません。
自分を変える方が簡単です。
完璧さを求めるのではなく、「今日は疲れてるし掃除は元気な時に一気にしよう。」
「今日はご飯だけ炊いてレトルトカレーとサラダでおわり!」でもいいんです!
たまーにそんな日を作ることで夫や子供もだんだん気づいてくれるはずです!
「レトルトカレーの日はママ疲れてるのかも」
もちろん毎日それではただの手抜きに見えてママの疲れに気づいてくれないかも!
たまーに手を抜くのがママへの労りに繋がることでしょう。
自分で自分へのハードルを低くしてあげることができるようになると、気持ちに少し余裕
が生まれ、夫や子供にイライラすることが不思議となくなっていきます。
イライラしてる人って、近づきにくいし、話しかけづらいのでなんとなーく自分もそういう
人には話しかけないほうが無難かな!って思うことあると思います。
まさにイライラストレスを抱えたママは触らぬ神に祟りなし!状態(笑)もしかしたら、
「つかれてる?」「手伝おうか?」とか家族が話しかけたいけど話しかけるチャンスを
遠ざけていたりする事もあるかもしれません。
これは私が身に覚えがあります。ふつーに話しかけられてもイライラモード解除できず
『なに?何か用!?』場の空気が一気にどよーん。
これじゃあ、家族も居心地悪いし、自分も嫌な奴になっただけ。
だーれもねぎらうどころか話しかけてきませんね…(反省)
部屋がちょっとくらい散らかってても、
ママが笑顔の方が家族はきっとハッピーになります。
笑顔になれないくらい疲れていたら、思い切ってたまにはさぼってみましょう!
なんとかなるもんです。
ここまではコストは0気持ちをどうするかに焦点を当ててみました。
簡単そうで一番変えるのに時間が必要な方もいるかもしれませんね。
ママの仕事って<無償の愛>ですよね。「ありがとう」さえ言ってもらえること
少ないかも…(涙)
でも、だからこそあえて期待しないほうが自分も悲しくならないし、たまにささいな
家族の言葉に嬉しくなったり。根本的な解決にはならずとも(家事の負担量とか)
気持ちの上での幸福度はあがる気がします!
どうせ同じ仕事量ならストレスをいかに感じない生活を送れるかって重要です!
…でもやっぱり家事の大変さは変わってない〜〜!!
確かに。確かにそうです。
次からは物理的にパパに期待しなくとも、自分の負担が格段に楽になる方法を
紹介していきますね。
その3 ボタン一つで完了!便利家電を活用
イクメンという言葉をうのみにして、子供とは遊んでくれるけど、家事まで手伝ってくれないパパ。ママが黙々と家事をこなしている間にキャッキャと子供と遊んでいるだけのパパを見て癒される…ではなく「パパは楽しいだけじゃん!」とイライラMAX!!のママは相当溜まってますね(涙)
私も「パパが遊んでくれてるからこうして家事がスムーズにできてるしね!いつもならそれすら出来ないしね!掃除してもしたそばから散らかすし。食べれば食べカス落ちちゃうし!ご飯の片付けもいっつもなんだかんだ朝に早起きしてやるしかないし。平日に比べたらありがたいわ〜。休みの家事なんて…
…ん?休みも私だけ家事するの?」
とワナワナしてしまう事が多々あります。
でも、かといってたまーに気の向いたパパが家事を手伝ってくれたとしても、やり方が違ったり、お皿の洗い残しを洗いなおしたり、掃除機のかけ残しをかけ直したりするのも感謝しなきゃ!と思いつつも、それもまたストレスになってしまったり、ついパパに「やるならちゃんとやってくれる!?」「これじゃ意味ないんですけど!」とか言ってしまったらパパも「じゃー、もうやらない!」となってしまいますよね〜
そこで、ぜひ考えてみたいのは『家電』で家事をオートマ化することです。
自動食器洗濯乾燥機を投入 → 自動で食器を洗って乾燥まで✨
自動掃除ロボットを投入 → 自動で掃除機してくれる拭き掃除用も
乾燥機付き洗濯機を投入 → 乾燥まで洗濯機がやってくれる
調理家電を投入 → 材料入れて待つだけ!できあがり!
便利家電くんたちが十分ヘタな家事されるより、役に立ちます!
スイッチひとつで家事がぐっと楽になるなら多少高価でも買う価値ありだと思います。
時は金なり!子育てしてると痛いほど痛感します。とくに共働き夫婦にとって家事シェア問題は永遠のテーマですし、家電好きなパパなら一緒に選んでもらったらなんとなくパパも食洗機のスイッチ押してくれたりくらいはしてくれそうですよね!
頼りましょう!文明の進歩に!
ちなみに家電ではないですが、私は子供の靴を洗うのが結構嫌な家事のひとつでしたが家の近くにあるコインランドリーで靴用の洗濯機&乾燥機を見つけて感動でふるえました。
少しでも家事の負担を減らして自分の時間を生み出しましょう!
その4 献立を考える時間いらずの調理キットを活用する
毎日の家事の中で何が苦労するかと考えた時、作るのも大変ですが、
私は献立を考える時間がすっごい無駄だと感じてしまいます。
子供に「何が食べたい?」って聞いて食べたいものを作るのはもちろん
なんですが、毎日となるとネタ切れするし同じものばっかり食べてる気が
して飽きてきます。そんな時便利なのが「調理キット」です。
とくに最近使った中で便利!と感じたのがoisixのkit oisix。
主菜と副菜を20分でつくれるミールキット。
下ごしらえを済ませた食材と調味料、プロ監修のレシピがひとまとめになって届きます。
全くの手抜きではないためお惣菜では抵抗があったり最大限手作りご飯
にしたいけど献立考えたり、手抜きできるところはしたい!方にオススメです。
自分ではあまり思いつかないメニューも簡単レシピでつくれるので
マンネリしにくいところも魅力的。
oisix の調理キットのお試しを使ってみたところ20分以内で主菜と副菜の2品が簡単に出来上がりました!
oisixは3つのコースから自分の好みに合わせたコースを一つ選び毎週指定日に宅配便で専用の箱に入って届く仕組み。
その中でも人気なのがkit oisix献立コース
他に 選び抜かれた食材や季節に合わせた旬の野菜が楽しめる「おいしっくすくらぶ」の基本コース おいしいものセレクトコース
妊婦さんや2歳児未満のお子さんがいる家庭向けの プレママ&ママコース
が選べるようです。
選んだコースに合わせてオススメの商品をoisixが提案してくれる定期ボックスが毎週メールで届くので、そのままでもいいし、中身はすべて入れ替えることもき、oisix kitも提案されたメニューではなく他にもたくさんある中から選びなおすことも可能です。人数も変えることができるので4人前だと多いな〜と思ったら3人前にしてみたり、ハンバーグなどは人数分にしたりなど融通も利きます。
もちろんたくさんの中から選ぶのが大変!という方はそのままおまかせboxにしてみても良いと思います。
年会費や入会費や解約費はかからないのと、今週はいいや!という時はキャンセルもできるのでwebで登録しておくと便利。
おためしセット(送料無料)他にも
買い物の時短→ネットスーパーやおうちcoopなどで買い物の回数や重いもの注文
たまにはママ完全休業の日をつくる→家事代行をお願いする
さいごに
仕事をしながらの家事育児は毎日つづいていくものなので、終わりが見えないし体調が悪い日もやらないといけない状況もあったり過酷なものです。
上手に手を抜いていくことが必要不可欠だと思います。本当ならパパが積極的に手伝ってくれるのが理想ではありますが、相手に期待しすぎると当てが外れた時、とてつもなくストレスや相手への不満が爆発してしまうので、基本的には相手にあれこれやってほしいと思うよりもどうしたらお互い楽に快適に過ごせるか?をテーマに話し合うとお互い嫌な気持ちにならずに楽しく意見交換できるのかなと。
相手に対する不満はどーーしても出てきてしまいますが、そのまま感情をぶつけても一向に解決に向かいませんでした。言葉選びを間違うとまったく意図したこととは別のことで口論になってかなり消耗します(涙)
まだまだ我が家も課題がたくさんありますが、相手にどうしたらうまく伝わるのかどうしたら気持ち良く要求をのんでもらえるのか。
そんなことも考えてみたいと思います。
とにかく、共働きのストレスは多少の手抜きが必要で頑張りすぎなくてもいいんだよ。って自分にいってあげれることで楽になれる。
頼れるものは頼って使えるものは使って!
たくましくワーママやっていきましょうね。