こんにちは!indigoです。
今日は「子供の寝る時間が遅い!」を解決して行きたいと思います。
働くママでも専業主婦なママでもなかなか子供が早く寝てくれない!という悩みを持っている方多いのではないでしょうか?
子供が寝てくれないと自分の時間も持てませんし、子供が朝なかなかおきてくれない!と朝からイライラすることになってしまいます。
ママが働いている家庭では労働時間が長いほど22時以降に就寝する子供の割合が多く、親のライフスタイルによって子供の睡眠時間に大きな影響を受けてしまう…
私も働くママなのですが、全っ然寝てくれない子供たちに悩んでいたので子供を21時台寝かせるにはいったいどうしたら良いものかとTwitterでヘルプミーしたところ
働くママさんパパさんに聞きたいのですが、お子さんて普段何時に寝てますか?
— indigoblue@ストレスためない生き方したい (@indigoblue1210) February 3, 2019
参考にしたいので教えてください😌✨
ちなみに我が家は言いたくないですが、23:00過ぎることが多々あります。
ブログを書く時間を確保するためにも
せめて22:00には寝かせたい😂
早く寝かせるコツ知りたい😭
うちは、19時頃の帰宅で、21時には寝ますよ。
— miho地方からツイッタ〜 (@mihoko44328404) 2019年2月3日
早寝早起きはすごく大事なので。
本人のやる気が全然違う!
夜は寝るだけなので、ごはんは適当でもいいみたいですよ。
そのかわり、朝をしっかり。
子どもが食べてる時に、お風呂を沸かして、食べたら即お風呂。
そんな感じですよー
頑張ってー💪
うちは遅くとも9時半です。無理やり寝かせてます(笑)
— ☆saki☆ (@saki90490223) 2019年2月4日
娘(4歳)、息子(2歳)、ふたりとも21時に布団に入って、寝付くのは21時半から22時の間です。
— なのはな (@with__pennylane) 2019年2月4日
子供達と一緒に寝て、早起きして活動派なのですが、子供より先に寝落ちすること多々です😪💦
最初は21時を目標とするも22時過ぎることが多いです。本人は保育園で昼寝もしてくるし、体力余ってる感じ。
— しなもん@妊娠中からの働き方改革 (@shenamon_blog) 2019年2月3日
朝も夜も時間が足りないです💦
うちは18時半帰宅で、21〜22時半就寝です😭
— ありさん@片道2時間ワーママ (@ari__kakei) 2019年2月3日
22時過ぎてばかりいると保育園からちくりと刺されます…が、スムーズにいって21時なので、そんなの無理ーってなります!
20時〜21時くらいに寝かせつけ始めます
— よっしー@1児のパパなのに年収10万円 (@happcolo) 2019年2月4日
22時には完全に寝てます♪
うちも22時から23時です😅
— イノケン@駆け出しのパパブロガー (@inouway318) 2019年2月3日
寝てくれないと何も出来ないのに😭
ツイッターに寄せられたご意見では21時から22時くらいに寝かせている方がほとんどでした。21時に寝かせるなんて無理!とハナから諦めていた私にはちょっと目からウロコ。だったので私にも21時台に子供達を寝かせることができるのか…もし、寝かせることができたなら子供達にも私にもいいことがいっぱいある気がする!と思い色々自分なりに調べ、実践してみました。
この記事を読んで欲しい人はこんな人
☑️ 子供を早く寝かせたい
☑️ 早く寝かせたいけど子供が寝てくれない
☑️ 共働きでなかなか早寝させられない
まず、はじめに子供の寝る時間が遅いことはどんな問題があるのか?から調べてみました。
現在22時以降に寝る子供は20%〜30%。学研教育総合研究所「小学生白書2016年9月調査」によると、小学生で23時以降に寝る子どもも2割近くいます。
厚生労働省の調査では、母親が働いている家庭は母親の労働時間が長いほど、22時以降に就床する子どもの割合が多いこともわかっています。親のライフスタイルによって子どもの睡眠も大きな影響を受けているようです。 参考 https://tg-uchi.jp/topics/5455
寝る時間が遅いと、どうしても睡眠不足になりがち→生活が不規則に
⇩
「居眠り」「抑うつ」「イライラ」「不安」
大人の経験からも想像が容易につきますね
それだけでなく、幼少期の睡眠不足はこんな影響も…
脳の発育に影響!?
睡眠不足の影響について、学力が低下するということがよくいわれています。眠くて授業に集中できない、記憶力が低下するというのはもちろんですが、それだけでなく、「脳の発育」に影響があるという研究があります。以下割愛します。
参考:http://www.hayaoki.jp/gakumon/miyuki_sankaku.pdf
成長してから太りやすい!?
「睡眠不足だと太りやすい」という調査結果もあります。富山大学の研究では、1992年4月〜94年3月に3歳児検診を受けた子どものうち、中学1年生の2002年6月に追跡可能だった5520人について、3歳時点の睡眠時間と、中学1年生の肥満の関係を調べました。
その結果、3歳時点の睡眠時間が短いほど、中1時点の肥満率が高かったことがわかったそうです。
睡眠には新陳代謝を促す役割があるため、睡眠不足が肥満につながりやすいほか、小さい頃からの生活習慣・生活リズムが肥満にしていると考えられます。
参考:富山大学大学院 富山スタディ http://www.med.u-toyama.ac.jp/healpro/toyamast.html
子どもに必要な睡眠時間
1〜3歳 12〜14時間
4〜5歳 11〜13時間
6〜12歳 10〜11時間
〜17歳 8.5〜9.25時間
小学生でも最低10時間以上の睡眠時間が必要。
朝7時に起きるなら → 21:00までに寝ないと!!
ということになりますね… ハイ。
なぜ寝る時間が遅くなるのか?
主に2つの理由があります。
1 子どもの寝つきが悪くて寝れない。
2 夕食や入浴の時間が遅く、布団に入る時間自体が遅い。
1の場合せっかく早く布団に入っても子どもが興奮状態のためなかなか寝付けず、結局寝る時間が遅くなるタイプ。
2の場合働くママパパにはどうしても付いてくる悩み。帰宅時間が遅ければ遅いほど影響が出てきてしまいます。
この2つが子どもの寝る時間に関係している2つの主な理由です。
寝つきを良くする方法
平日も休日も決まった時間に起こすように心がけましょう。
お休みの日は大人もゆっくり寝ていたいところ。ですが、「毎日同じ時間に起きる」というリズムを身体に覚えさせることが大事です。子供にリズムがつけば自分も後々楽になれると信じて頑張りましょう。
寝る前の儀式を決めましょう。
ご飯は⚪︎時、お風呂は⚪︎時、⚪︎時になったらテレビを消して歯磨き、布団に入ったら絵本を1冊読んだら寝ようね。
などおきまりのパターンを作ることで徐々に子供にこの儀式をしたら寝る時間というのがすり込まれ自然に眠れるようになっていく。
絵本は興奮してしまったり、怖くなってしまう内容は避けたほうが良いです。(余計目がさえたり、怖がって部屋を暗くするのがだめになったりしては逆効果。
寝る前に「おすすめの絵本」はこちら。
うちも寝るの遅い方なんですけど「おやすみ、ロジャー」だったかな、子供がすぐ寝る絵本っていうのを試した園ママが本当に寝た!って言ってました😊(ただし それが継続したかは謎💦)
— co_panda@おしゃれ好きアラフォー代表 (@yo_hp100) 2019年2月4日
子供が眠くなるような音楽をかけてあげるのもおすすめ。
お風呂は就寝時間の1〜2時間前に終えるのがベスト
お風呂は就寝の「1〜2時間前」に入ると眠りやすいといわれています。就寝前に入浴して一度体温を上げておくと、入眠時にたいおんがさがりやすくなり、寝つきが良くなるとされています。21時就寝なら19時〜20時には入浴しておきたいですね!
テレビ、スマホは寝る時間の2時間以上前にはやめさせる
テレビ、スマホ、ゲームなどは寝かせる2時間以上前に終わりにしましょう。内容で興奮してしまう、ということもありますが、ディスプレイの光に含まれる「ブルーライト」に問題があります。
ブルーライトには体を目覚めさせるホルモン(セロトニン)の分泌を即死、睡眠を促すホルモン(メラトニン)の分泌を抑制してしまう効果があるそうです。
寝る前どれくらいやめたらいいのかは諸説ありますが、子供であれば2時間以上前には終わりにしましょうね。
日中は日光と運動をたっぷり
日中は「日光」をたくさん浴びさせて、「運動」をたっぷりさせてあげましょう。スポーツでなくても、遊んだり、散歩で十分です。
日中しっかり目覚めさせてあげることで、夜はホルモンの作用で眠くなるはずです。
子供を21時台に布団に入れる方法
仕事がフルタイムで帰りが遅い方にはなかなか難しい問題ですが、18:30〜19:00くらいに帰宅できる方は21時台に寝かせるのはできないことではありません。
人それぞれ子育てに対して大事にしていることも違いますし、妥協が必要な部分はあるとは思いますが、ここでは「21時に子供を布団に入れる!!」を目的として進めていきます。
タイムスケジュールを頭に入れておく
大事なのは帰ってきてからお風呂に入るためのタイムスケジュールを作ることです。帰宅したらスケジュール通りに進めるのみ!
(例)21時に布団に入るためのタイムスケジュール 18時30分に帰宅の場合
18時30分 帰宅
食事の準備、子供達は宿題やTVなど1人でできることを。
19時 食事 調理は30分以内にできるメニュー、食事時間は遅くて
30分で切り上げる。
19時30分 食事終了
子供自由時間、明日の準備など終わらせておく
20時10分 入浴
20時30分 入浴完了
着替え、トイレなど
21時 布団に入る
もちろんこの通りになんて進むわけない!と思う方もいらっしゃると思います。でも大事なのは目標の時間を決めて、タイムスケジュールを作ることで見通しを立てておくことで家に帰ってきてからの動きに無駄が出なくなり少ない時間をスムーズに使うことができるようになります。
削る時間は食事の準備
18時30分〜19時に帰ってきて1時間以上かけて食事の用意をしていては21時に寝かせることはできません!平日はできるだけ簡単なメニューにして子供が好きなメニューや手の込んだ料理は休日に作るようにしましょう。食事の調理にかける時間は30分以内。 20分以内で2品完成する調理キットや湯煎するだけのミールキットなどもあるので毎日お惣菜じゃなくても簡単に調理できるアイテムを上手に使って時短出来るように工夫しましょう。ツイッターの意見で夜早く寝かせられているママさんいわく、夜は基本寝るだけだから適当でOK!その分朝をしっかり!確かにそうですね。
21時にこどもが寝てくれるようになればそこからは自分の時間が持てます!!そこから好きな映画を見たり、撮りためたドラマを観たりしても0時には寝ることができるようになります。
さいごに
私はいつも早く寝かせなきゃ!と焦ってばかりで、工夫しようとしていませんでした。毎日の家事育児で時間に追われてばかりで、洗濯もしなきゃ、食器も朝洗いたくないし今のうちに洗っとこう…など子供が寝そうにないからと後に回せることもしてしまったりして、結果22時23時とどんどん寝る時間が遅くなってました。
あまりに寝る時間が遅いので、保育園の連絡ノートに寝た時間を書くのが罪悪感でいっぱいで、今回寝る時間を見直してみようと色々ネットで調べたりしてみました。
21時に布団に入る!ことを目標に設定してタイムスケジュールをつくることを実践しました。そしたら、食事の準備もお風呂も嘘みたいにスムーズに!19時になったらご飯の時間。20時になったらお風呂。と時間を伝えておくことで子供も心の準備ができました。もともとやっている方には当たり前のことかもしれませんが、それを意識してなかった私には目からウロコでした。こんなに違うのかと!絶対無理!と決めつけて、働いてるんだし仕方ないか〜と諦めていましたがうちの子達もちゃんとできるんだ!と実感しました。
子供を早く寝かせるには、まずは親がこの時間までに必ず寝かせる!という並々ならぬ覚悟がまず大前提で、親が「ま、いっか〜」と思っていたら子供もそれを感じ取ってなあなあになってしまいます!まずは目標の時間を決めてタイムスケジュールをつくってみましょう!あとは少しの工夫があればちゃんと寝てくれます。
なかなかお子さんが寝てくれなくて困っている方の参考になれば嬉しいです!